あなたはそんなに偉いのか 偉い、偉くないとは何か

LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

「あなたはそんなに偉いのか」偉い、偉くないとは何か

 

今日は、偉い偉くない論争について考えます。

 

偉い偉くない論争という言葉は今回、便宜上名づけました。

 

小松一郎という日本の外交官の方がいらっしゃいました。

 

長く国際法関係を担当し、外務省欧州局長、国際法局長、駐フランス特命全権大使、内閣法制局長官を歴任された方です。

 

フランス共和国レジオンドヌール勲章コマンドゥール、正三位、瑞宝大綬章を受章されております。

 

その小松一郎氏が内閣法制局長官のときのことです。

 

2014年3月4日の参議院予算委員会で、日本共産党の小池晃参議院議員がイラク特措法やテロ特措法の条文解釈について菅義偉官房長官に質問しました。

 

これに対し、小松長官は進んで答弁に立ち、質問にないことについても答弁が及びました。

 

小池晃参議院議員は小松長官に対し

 

「私が聞いたことにちゃんと答えてくださいね」

 

「後半だけ聞いたんですよ」

 

「憲法の番人なんだから、安倍政権の番犬みたいなことをしないでください」

 

と言いました。

 

これに対し、小松長官は、翌日の参議院予算委員会で、他の党の議員からの質問のときに

 

「…ところで、昨日の本委員会の御審議において、他の党の所属の委員ではございますが、御質問の中で安倍内閣の番犬という御発言がございました」

 

「私としてはこのような御指摘をお受けすることはできません」

 

「この委員の所属されている政党は日頃、国民の基本的人権を殊更重視しておられます」

 

「僣越でございますが、私は内閣法制局長官として、国家公務員にもプライバシーや名誉に関わるものを含め憲法上、基本的人権が保障されているということを申し上げたいと思います」

 

と答弁しました。

 

同年3月7日の参議院予算委員会終了後、小松長官は、国会内の廊下で、日本共産党の大門実紀史参議院議員から

 

「番犬の表現は不適切だったが、反論するなら、うち(日本共産党)の質問の時にしてほしい」

 

「あなたはそんなに偉いのか」

 

と言われたため、

 

偉くはないが基本的人権はある」

 

と言い返し、衆人環視のもと二人は激しい口論となりました。

 

この問題で野党側から釈明を求められ、小松長官は、3月11日に参議院予算委員会理事会で謝罪しました。

 

3月12日に小松長官は、大門実紀史参議院議員の事務所で謝罪しましたが、その場で大門参議院議員が

 

「お辞めになって療養すれば」

 

と伝えたことに、

 

「そういうことを言うべきではない」

 

とさらに反論して、結局けんか別れとなりました。

 

上記のことを踏まえ、偉いとは何かについて考えたいと思います。

 

辞書によると偉いとは下記のとおりです。

 

普通よりもすぐれているさま。

 

社会的地位や身分などが高い。「会社の偉い人」

 

 ㋑人間として、立派ですぐれている。「下積みが長いだけあって、偉い人だ」

 

物事の状態が普通ではないさま。

 

 ㋐程度がはなはだしい。ひどい。「今日は偉く蒸し暑い」「偉い人込みだった」

 

㋑予想外である。ひどく困ったさまである。「偉い目にあった」

 

㋒苦しい。つらい。しんどい。「歩きどおしでからだが偉い」

 

上記のやりとりで用いられている「あなたはそんなに偉いのか」は の普通よりもすぐれているさまのほうです。

 

㋐の社会的地位や身分などが高い。を偉いとするならば内閣法制局長官は間違いなく偉い部類に入ります。

 

少し気になるのは身分などが高いとありますが、これは少しややこしいです。

※参考として一番下に身分の分類をまとめさせていただきました。

 

現行憲法下において身分制度というものはなく、あっても皇族と一般国民くらいではないかと思っていましたがそうではないらしいです。

 

日本国憲法では

第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
 
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
 
3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
とあります。
 
社会的身分により差別されないとあり、社会的身分というものは存在するようです。
 
「社会的身分」が具体的に何を示すのかは必ずしも明確でなく、次の3つの学説があるそうです。

 

(1)狭義説「出生によって決定された社会的な地位または身分」と解釈する説

 

(2)広義説「人が社会において一時的ではなく、ある程度継続的に占めている地位または身分」と解釈する説

 

(3)中間説「人が社会において一時的でなく占めている地位で、自分の力ではそれから脱却できず、それについて事実上ある種の社会的評価が伴っているもの」と解釈する説 

 

判例は「人が社会において占める継続的な地位をいう」として、広義説に依る(最大判S.39.5.27. 国籍法3条1項違憲判決)

 

さらにややこしくなってきましたが判例は社会的身分について広義説をとっており、

 

「人が社会において一時的ではなく、ある程度継続的に占めている地位または身分」

 

ということであれば内閣法制局長官は間違いなく、社会的地位も社会的身分も高いのであり、

 

小松長官は

 

「あなたはそんなに偉いのか」

 

と言われたときに、

 

偉いという言葉の定義によれば、私は偉い人です」

 

と答えて何ら問題はないはずです。

 

小松長官は、普通の人はもらわないようなすごい勲章をもらっていることからもOKなはずです。

 

けれども、この偉いという言葉の定義によって、「私は偉い人です」と言った場合、何らかの違和感を感じるのはなぜでしょうか。

 

辞書には書いてありませんが語の感覚からいって、もしくは国民性とか道徳観念とかそういう面からも偉いという言葉は一人称、つまり「私は偉い人です」と使うのは一般的に違和感のある使い方です。

 

嫌みや冗談で使う場合はともかく、良識ある人は一人称、つまり「私は偉い人です」とは言わないものだと考えられます。

 

では次に「あなたはそんなに偉いのか」と言われたときにどのような答え方があるか考えてみます。

 

偉いかどうかは自分で決めるものではありません」(他人が評価するものです)

 

偉くはありません」

 

偉くはありません。あなたは偉いのですか」⇒「偉くはありません」⇒「お互い偉くないですね」⇒終わり

 

いろいろあるかと思いますが以下、偉いの使い方のサンプルを集めてみました。

 

ハマコー先生の使い方

 

「あんたのやり方が気に入らないんだ。一体、いつからそんなに偉くなったんだ」

 

平成5年当時、自民党幹事長だった梶山静六氏の肩をつかみ、戦いを挑んだ際の発言。

 

「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」第11作における諏訪 博氏の使い方

 

寅 「つまり、おばちゃんのような中流階級の婦人にはわからないの」

 

おばちゃん 「わたしたち中流家庭かねえ」

 

寅 「そうだよ」

 

おいちゃん 「そりゃあちょっとちがうんじゃねえか」

 

寅 「じゃあなんだい」

 

社長 「こんばんはあ」

 

寅 「おー見ろ上流階級の人間がきたよ」

 

社長 「おれが」

 

寅 「そうだよ」

 

社長 「どうして」

 

寅 「おまえ、社長だろ。社長は上流階級だよ」

 

社長 「そうかねえ」

 

寅 「そうだあ」

 

社長 「そんなふうに思ったことないけどなあ」

 

寅 「上流は自分で気がつかないの」

 

おいちゃん 「じゃあ寅は、なに階級だい」

 

寅 「え、おれか、おれは中流くらいのとこか、博」

 

博 「中流じゃないでしょう」

 

社長 「そうだよ、中流階級ってのはねえ、カラーテレビとかステレオとか、そうゆうの持ってなきゃいけないんじゃないの」

 

寅 「うん、そういうものは持ってないよな」

 

おいちゃん 「なーに言ってんだよ、四角いかばんしか持ってねえじゃねえか、何が入ってるか知らないけどさ」

 

寅 「なんだよお」

 

博 「物を持ってるから偉いとかっていう考え方は、違うんじゃないですかねえ」

 

寅 「そう、そのとおりだ」

 

博 「大きな屋敷や 広い土地を持ってたって、くだらない人間はいっぱいいるし、何も持ってなくったって素晴らしい人間は、 と言うより、財産なんか持ってない人の中にこそ、本当に立派な人間がいるんじゃないですかねえ」

 

寅 「いいこと言うなあ」

 

「男はつらいよ 寅次郎心の旅路」第41作における寅さんの使い方

 

寅 「あのモッツァルトっていう人は、そんなに偉いんですか」

 

久美子 「それは偉いんじゃない」

 

寅 「日本でいうと、偉さはどのぐらいなんだろうね」 

 

寅 「ま、銅像になってるくらいだから、西郷隆盛ぐらいだろうな」

 

寅 「でも西郷隆盛は、寝巻着て犬連れてるからなあ」

 

寅 「西郷隆盛って言えばね、鹿児島の人、怒ったんだって、粗末な着物着せてって」

 

寅 「その点モッツァルトさんってのはいい仕立ての背広着てたもんなあ」

 

寅 「こう胸のヒラヒラヒラさせて」

 

身分とは、人の社会的状態の中で外形的なもののことであるそうです。

 

身分の例としては、地位・職業などがあるそうです。

 

以下、身分の分類です。

 

社会上の身分

社会上の身分の例としては、職業の別、国籍の有無、住民であるかそうでないかなどがあるそうです。

 

主に職業欄に記すものが多い。

 

公務員・従業員・法人の社員・個人事業主・学生などがその例だそうです。

 

一部の公務員については、その地位およびその地位に伴う権利義務の不利益変更が制限されており、このことを身分保障と呼ぶ。 

 

法的な身分としては、皇族の身分、公務員の身分、法人・結社の役員、従業員等の身分があるそうです。

 

民間人の身分

(広義には皇族以外。政治家や特別職の公務員は公人に含むが、民間人に含む場合もある)

 

法人の社員及び従業員としての身分 

 

教育訓練上の身分

学校教育法第1条に定める学校教育上の在学者としての籍を学籍といい、身分は、園児、児童、生徒、学生と称する。

 

封建社会の身分

いわゆる家柄・門地、世襲する地位、役職などを指した(士農工商など)。

 

民主主義が定着した国では、もはや過去のものとなったが、現実にはカーストなど封建主義的な身分制度や文化を維持している国・社会も少なくない。

面接中に隕石が落ちてきた

 

リラックスしたいときのBGM

 

コーヒーショップで超能力を見たほかのお客さんの反応

 

お金持ちだと分かったら女性は態度がかわるか 合コンで検証

 

韓国の女性がタクシーの運転手に頭突きを連発

 

わたしの席をとるな。バスのマナーもへったくれもなくエンジン全開です。中国・四川省成都市

 

ニュースキャスターの後ろでトラブル発生

 

消火器 誤噴射

 

ジダン マルセイユルーレット

 

ベトナム美人 ズォン・トゥ・アン Duong Tu Anh

 

ベトナム美人 チュオン・チー・チュック・ジエム(Truong Tri Truc Diem)

 

ベトナム美人 ド・ミー・リン Do My Linh ミス・ベトナム2016

 

ベトナム美人 グエン・チャン・フエン・ミー Nguyen Tran Huyen My

 

ベトナム美人 【ディエム ミー チンインクス】 【Diem My 9x】

 

ベトジェットエア ビキニ美人 ダンスショー ビン ~ ダラット線 就航記念

 

ベトジェットエア ビキニ美人 ダンスショー ホーチミン ~ シンガポール線 就航記念

 

ベトジェットエア ビキニ美人 ダンスショー ホーチミン ~ ニャチャン線 就航記念

 

ロシア美人女性

 

ロシア美人女性 その2

 

エストニア美人女性

 

チェチェン美人女性

 

タイ イケメン 俳優 モデル

その他の記事

あわせて読みたい